立春 ( L’ EQUINOXE DE PRINTEMPS – vieux calendrier )

今冬は雪も雨もよく降ります。雪が積もれば電車のダイヤが乱れ、道路は渋滞、足元が滑るので気を遣います。雨が降れば歩道に水が溜まり、それが深いので歩行者が車道に下りて歩くため自動車はノロノロ運転、丁度1世紀前の1910年1月に起こったパリ大洪水(la crue de 1910)が100年に1度起こると云われているのを思い出し、恐ろしくもなります。寒さが戻って空気が凍るように冷たく、パリの運河(les canaux de l’Ourcq,de Saint-Denis et de Saint-Martin)が凍って厚さ4−5cmの氷が張りました。5年振りで“砕氷船”(le brise-glace)が現れての作業に、川舟(la peniche)の為かと思えば、パリっ子達が悪戯にアイススケートをやったり、運河を歩いて渡ったりするのを防ぐ為とのことでした。皆に寒い寒いと書き送るものですから、或る友人が「世界中で温暖化、温暖化と叫び続けているので、“少し頭を冷やせ”との天の配慮でしょうか。」と書き送ってきました。それでも“立春”を迎える頃となり、自然はそれなりに活動を開始、木々の枝先は赤く膨らんで、向かい側のポプラの木(le peuplier)には既に春を近くに感じているのでしょう、カササギ(la pie)のカップルが小枝を咥えてやって来ては不器用に巣作りを始め、その周りを、自分の領域内に断りもなく何だ、とばかりにカラス(le corbeau)が意地悪げに飛び回っています。毎日2分3分と日が長くなり、春に向かっているのが感じられると、何か明るい希望に胸膨らむ思いがします。2月4日は立春、2月14日はバレンタイン・デーそして旧正月でもあり、パリのベルヴィル(Belleville)や13区のショワジィ通り、イヴリィ通り(avenue de Choisy, avenue d’Ivry)など中華街では「春節」を祝う赤い提灯も派手やかに、正月用品の大売出しで賑わっています。最近ではこちらの人も”Nouvel An Chinois”(中国の正月)と呼んで共に楽しむようになりました。